昔は、本業以外に副業をする時は、求人雑誌を見て仕事を探していました。
昨今は、インターネットが発達してきたため、在宅副業もできるようになりました。
在宅副業の一つとして、アフィリエイトがあります。
初めてアフィリエイトをやる方からしたら、ネットのコンサル情報を見て・・・
「コンサル料金が30万円とか詐欺じゃないのか?」
では、実際はどうなのか?
アフィリエイトの詐欺について、わたしの実体験を元にした見解を書いてみました。
詐欺とは?
詐欺とは、人を騙して金銭を不正に得る犯罪のことです。
詐欺の手口には、いくつか種類があります。
昔であれば、直接的な騙し方がありましたが、近年ではインターネットや電話を使用した手法が増加しています。
オレオレ詐欺では、親族を装い、お金を要求する電話をかけます。
また、偽の投資話を持ち掛け、お金を奪ったりもあります。
ネット詐欺では、偽サイト、偽メールを使用して、個人情報を盗んだりします。
自分が詐欺にあわないためには、少しでも普段と変わったことがあったら、詐欺の疑いをもち、正しい情報源の確認が必要です。
また、個人情報は、絶対に安易に教えないようにしましょう。
アフィリエイトの詐欺、わたしの実体験からの見解。
アフィリエイトが詐欺だと疑われるもの①:周りで誰もやっていないから信憑性がない
アフィリエイトは、IT検定の問題にも出題されるようになり、以前より知名度は高くなりました。
ただ、日本全体でアフィリエイトをやったことがある人は少数で、わたしの周りでも、やっている人は一人もいません。
周りで誰もやっていない副業だから、知らない人からしたら、怪しい、詐欺なんじゃないかと思う可能性は否めません。
わたしは、初めてアフィリエイトで売れた商品が「お嬢様酵素」でした。
売れてから、2ヶ月後に1,000円が口座に振り込まれていました。
また、クリック型報酬に関しても、きちんと口座に振り込まれていました。
ちゃんと結果が出れば、規約通りの金額が振り込まれていたため、アフィリエイトは詐欺ではありません。
アフィリエイトが詐欺だと疑われるもの②:ツールを買っても稼げない
アフィリエイトには、作業効率や成約率を上げる様々なツール(情報商材)が販売がされています。
ネットの情報を読むと
「このツールで大金が稼げた」
「ツールなしだとめちゃくちゃ作業が大変など」
言葉巧みにツールの良さをアピールして、購入をさせようとしてきます。
わたしは、今まで下記のツールを購入してきました。
例:
・「キーワード自動作成ツール」
・「まとめサイト自動作成ツール」
・「自動記事作成ツール」
購入ツールすべてが、稼げませんでした。
「全然稼げないってことは、結局詐欺じゃない?」
と思われたでしょう。
確かに稼げてないので、詐欺扱いされてもしょうがないでしょう。
ただ、わたしは、これらのツールを詐欺だとは思いません。
ツールはあくまでも補助的に使うもので、アフィリエイトは、手動でやらないといけないことはたくさんあります。
ツールがあろうがなかろうが、自分の能力がなければ稼げません。
例えるなら、専門学校に通って、国家資格がとれなかったら詐欺なのか?
専門学校は、国家資格取得を100%保証をするものではないので、国家資格がとれなくても詐欺にはならないです。
アフィリエイトも一緒で「ツールを使って稼げない=詐欺」にはならないと思います。
ただし、ランディングページの誇大広告や説明不足は、違う意味で正すべきだと思います。
アフィリエイトが詐欺だと疑われるもの③:人から教わっても稼げない
お金を稼ぐために、スキルを付ける一つの選択肢として、コンサルを視野に入れる場合もあると思います。
アフィリエイトのコンサル料金は、30万円や40万円するものもあります。
「あまりにも高すぎるので詐欺じゃないのか」
「もしかして、お金だけ取られるんじゃないのか。」
そう思われる方もいると思います。
わたしは、3人からコンサルを受けた限り、詐欺はありませんでした。
ただ、コンサルは、加入前に、コンテンツ内容をきちんと伝えていればいいのですが、説明不足が多いと、加入後、思っていたのと違うとなりトラブルになります。
また、コンサル加入前に、しっかりと自分とコンサルの相性が見極められなかった場合、加入後の人間関係のトラブルになります。
3人中、2人のコンサルは最悪でした。
一番性格的にまともだったコンサルが、一番料金が安く、一番コンテンツが充実していました。
そのため、料金が高いからいいコンサルとは限りません。
アフィリエイトが詐欺だと疑われるもの④:Xの宣伝が過剰に多い
Xで「アフィリエイト」で検索をしたら・・・
「月収90万円稼ぎました。稼ぎ方を教えます」
「月収200万円稼ぎました。稼ぎ方を教えます」
など、山ほど、アフィリエイトの宣伝のツイートが表示されます。
これらは、本当なのでしょうか?
「わたしも稼いでます!わたしも稼いでいます!って、詐欺じゃない?」
と思われませんか?
Xの宣伝は、検証はとれていませんが、多分詐欺も混ざっていると思います。
「普通に考えて、アフィリエイトでみんながみんな稼げているなら、何で自分の周りには稼いでいる人が一人もいないのか。」
と矛盾を感じるからです。
ちなみに、Xでのアフィリエイトの宣伝は、だいたいがLINEなどに登録をさせて、無料特典の配布パターンが多いです。
無料特典を受け取った後は、有料コンテンツの紹介を受ける可能性もあると思います。
アフィリエイトが詐欺だと疑われるもの⑤:ASPが売り上げを抜いている?
ブログアフィリエイトの場合、自分のブログからASPの商品が売れたら、売り上げの何パーセントかが自分の収益になります。
「ただ、自分のブログから、売れたかどうかなんて、ASPでしか分からないから、ASPが売り上げを独り占めする可能性はないの?」
「詐欺の可能性はないの?」
わたしの肌感では、ASPの詐欺の疑いはないと思います。
昔、美容・ダイエットブログを運営していた時、一日数アクセスくらいしかありませんでしたが、それでも、アクセスに応じた利益は出ていました。
当時のブログのアクセス数やクオリティからして、妥当な収益だったと思います。
アフィリエイトが詐欺だと疑われるもの⑥:現金配布やバイナリーオプションの詐欺
Xのツイートで「現金配布しています」と言うのがよくありますが、あれは詐欺です。
何故なら、ネットで実際に詐欺にあったと書き込みを見たからです。
後だしで次々、作業をやらせて、結局、現金はもらえなかったらしいです。
そもそも誰が考えてもおかしいですよね?
何で見ず知らずの人間に現金を渡すのか?
次に、バイナリーオプションで、明らかに勝率が高すぎるコンサルも詐欺です。
こちらもネットを見ていると、被害にあった人がいました。
「バイナリーオプションで、10回中、9回勝てる。」
「バイナリーオプションで、10回中、10回勝てる。」
など、生徒と先生のLINEのやり取りの画像をXで掲載していました。
ただ、本当にそんなに勝てるんだったら、誰も会社に行かないですよ。
それに、元締めがすぐに破産します。
バイナリーオプションの詐欺は、何人も仲間がいて、LINEのやり取りを載せていたり、別サイトをちゃんと作っていたりと、巧妙なやり方をしていました。
最後に
サラリーマンは、仕事が終わったら、帰って遊んだり、家事をしたりする方が多いと思います。
そこで、帰ってアフィリエイトする人は、全体からみるとごくわずかです。
そのため、あまり認知されていないので、なかなか理解がされにくい副業です。
さらに稼げてなかったら、もっと理解がされません。
詐欺とまでいかなくても、今でも、アフィリエイトの世間からの目は冷たいと思います。
アフィリエイトのスキルを付けようものなら、情報商材、コンサルなどで学ぶのも一つの手段です。
わたし自身は、詐欺にはあっていませんが、中には詐欺もあり得ると思います。
購入時は、自分が被害にあわないためにも、くれぐれも悔いのない選択をして頂ければと思います。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。